雇用契約に関すること
面接終了後、一週間以内には合否の返事しています。
受付助手に関しては、月1回就職説明会を平日の月曜か水曜の朝10時にしていまして、1日~1週間の間くらいでインターンのような形で職場体験をしていただいてます。
ドクターと衛生士に関しては、当院に見学に来ていただき、その後面接という流れになります。見学のみを希望される場合も大丈夫です。ドクターは見学の時に職場体験をしていますが、衛生士さんも職場体験を希望される場合はできますので、ご希望の場合は仰ってくださいね。
可能です。当院は全員未経験からのスタートです。社員は全員新卒ばかり、ドクターも新卒です。
新卒で入って一から学んで巣立っていってほしいと考えていますので、安心してご応募ください。
可能です。パートの社員の中にはブランクありの方がいらっしゃいます。10年ぶりに勤務しているスタッフも頑張っていますよ!
可能です。
時間外の面接でも大丈夫ですので、ご希望の時間をご連絡ください。ただ、ウェブ面接のような実際にお会いできない面接はしていません。実際に会ってみないとわからないところがあるので、時間外でもいいから面接に来ていただきたいですね。
共に加入しており、健康保険に関しましては、充実した内容の歯科医師国保に加入しています。
業務に関わること
職種によりますが、ドクターと衛生士は、上の制服のスクラブを支給して、受付はワンピースを制服にしているので、それを支給しています。貸し出しているような感じです。靴やパンツなどの下の方は色とかのルールは決まってますけど、自分で準備してもらってます。
基本医療に入る時は汚れたらいけないので、着替えて外に出るようには言っています。中に洗濯機もあるので、中で洗濯します。菌を外に出さない為です。制服を持ち帰ることは基本的にはしないですね。ただ、脱いで帰ってさえくれれば、家で洗濯したらだめという決まりはないです。洗濯が間に合わない時もあると思うので。だた、大体は皆中で洗濯することが多いです。
あります。
社員用の駐車場と駐輪場があります。
ありません。敷地内は全て禁煙で、吸えるスペースはありません。
業者に連絡する用としてあります。
業務外に関わること
あります。4月には新入社員の入社式もあり、歓迎会があります。退社に関しては、外に出て食事をしての送別会というのはないんですけど、毎回必ず花束と色紙を渡して送り出しています。忘年会や新年会もあります。夏には夏合宿があり、毎年2月には慰安旅行をする予定です。院長が冬に南国に行くというのがこだわりみたいなので(笑)。去年は2月に予定が取れなかったので3月に行きました。去年の行先は韓国で、売り上げによって行先は変わります。月3千円の積み立てが正社員になってからあります。なので、途中入社の方の場合だと足りないので、その分は手出しになります。ちなみに、7・8月が繁忙期になります。子どものお客様が多いので、夏休みの時期は多いですね。
基本的には会社負担です。今までそういったイベントで、社員の費用は発生したことがないですね。
旅行の積み立てくらいですね。
今までの実績としては、ドクターのみにはなるんですけど、広島大学(院長の出身大学)の学生さんと毎年焼き肉飲み食べ会をしています!そこから採用に至ったケースも多々ありますよ。
ドクターがお酒好きなので、食事やお酒を飲む機会はあります。
院長は社内のコミュニケーションに食事会は有意義だと考えております。
スキルアップに関すること
あります。任意で受けてもらってます。
あります。取って欲しい資格に関しては、入社して一年目に受けて欲しいリストを出しますので、それに関しては全額当院が負担しますし、本人がそれ以外で受けたいという資格に関しては、申請を出してもらって、半額出すものもあれば、一部支給というものもあります。
生活に関わること
年末年始、お盆、GW、日祝、年間104日は決まっています。
水曜日は、毎週休みではなく、祝日が無い週は水曜日が休みになることが多いです。日祝を引いて、日数が余っているようであれば、水曜日をあてる感じです。大体週休2日になるように、4週8休制をとっており、基本的な月のお休みは8~9回になるようにしています。
申請書があるので、自分で欠勤扱いにするのか、有給をそこにあてたいかを選択できます。有給をあてる方を選ぶ人が多いのですが、あんまりみんな休みません。
法令通りです。当院は100%の取得率です!
ただ、忙しい週末に同じ業種で休まれると困るので、そこは相談し合って休んでもらうようにお願いしています。
取りやすいです。ただ、本当は好きな時に好きなように自由にとらせてあげたいので、スタッフを増やしたいです!
カバーはできてますが、一人一人がまだ成長段階なので、0.5人でカウントしてます。これから長くなって、新しい人が増えてくと余裕ができてきていいかなと思います。
年に一回、歯科医師国保の方で受けています。一般企業の健康診断よりも細かく検査ができます。
婦人科健診は実費になりますが、歯科医師国保なので、安くできます。
負担金額の指定があって、その金額を超えた分だけ実費になるというような感じです。
健康診断が充実しているということで、歯科医師国保を選んでいます。
午前だけでも午後だけでも大丈夫です。希望を聞きます。面接の時に時間帯などを相談して決め、シフトもそれで決めています。
今年、受付のスタッフが結婚したので、準社員制度をつくりました。
勤務時間を19:30→18:00時まで勤務にかえました。
基本給が変わりますが、それ以外は変わりません。
まだ実績がないので、法令通りに1年間はとれるよう、制度を固めていきたいですね。
今は実績はないですね。若い社員が多いので。ただ、相談していただければ休暇は取れると思いますよ!
今はないですが、働く人の子供も預かるつもりで託児スペースを作っています。
以前、パートの社員が子連れで出社したことはありますし、そういった制度もこれから考えていきたいですね。
取れます。日数は就業規則にのっています。
お金のこと
計算自体は1分単位で記録が残るようになっていて、一ヶ月分を合計した金額をまとめて支払っています。基本的に正社員は最初から給与に含まれている残業代を超えることがないので、実際は支給したことはまだないですね。アルバイトのドクターや衛生士のパートさんは、診療が伸びて勤務時間を超えることがあるので、超えた分は時給×分数で、一分単位で計算して支給しています。正社員の給与に含まれる残業代は、雇用契約書に全部記載していますので、職種によって違っています。
基本的に交替で休憩をとるので、残業という形ではなく、午後にその分休憩をとるという感じですね。できれば、皆一緒に休憩に入って欲しいですけど、実際には、患者さんの診療中だったりすると、それは難しいので、全員一緒に休憩に入ることはないですね。大体大幅で一緒という感じでしょうか。昼休みが2時間あるので、30分遅れで休憩に入る場合には、そのスタッフは30分多めに休憩をとるという感じです。
決まっています。バスだったら、『電車賃×往復×勤務日数』で、上限10,000円で提示しています。
車の場合は法人ルールで『距離数×』で決まっています。いくらをかけるかは、ガソリン代の高騰とかがあるので、年度によって替わりますね。車通勤でも、上限10,000円は変わらないです。衛生士は住宅手当が出て、近くに住んでもらうので、交通費はでません。
衛生士のみ、遠方から近くに引っ越してこられた場合に支給しています。手当金額は家賃の2割です。
年に一回あります。
夏と冬の年2回、一年経ってからのスタッフに支給しています。金額については、その時の業績により変わります。また、人によっても違っており、基本給×考課表(こうかひょう)の点数です。自己評価・院長評価・マネージャー評価の三者の評価で点数を出して、お互いの差異が出た時には、話し合って納得して、最終的な評価を出し、支給しています。書くとすれば、基本給の1.2~1.5倍ですね。目に見えない評価だと、好き嫌いでつけてるようで、院長はそういったことを嫌うので、ちゃんと三者でするようにしています。考課表では、評価される項目は分かっているので、じゃあ次回どこを頑張ろうなど目に見えて結果が分かるので、社員の次のモチベーションになっていると思います。
評価基準の項目としては、もちろん専門的なところをみる部分もあるんですけど、それとは別に、その人の考え方・人となりを見る、法人のクレドに則った仕事ができているか、マインド的な面で出来ているかどうかをチェックさせるシートもあります。また、ドクターは年収制の為ありません。
大入りと報奨金があります。一日の来者数が規定の人数分を超えたら、大入りということで一日一日現金で支給してます。小さい金額ではありますが(笑) 報奨金は売上になるので、給与でプラスしています。
向かいに不動産賃貸業者があるので、そこを紹介することもあります。相談はのれますよ!
セミナー参加への補助、懇親会の開催などがあります。また、自由診療に関しては、社員割引で受けれるし、歯ブラシが社員割引で買えます!
社員の家族の診療費割引もありますよ!
その他
ドクターは院長を含め、平均33歳、歯科衛生士は平均27歳、受付助手は平均26歳です。
ありません。でもよく院長がごちそうしてくれますよ(笑)!
あります。
5:5 で大人と子供の患者様が来てくれます。核家族のファミリー層が多いですね。30?40代の親世代と子どもが0歳?15歳くらいまでの方が多いです。
無料でマウスピースをお作り致します!矯正治療も割引でできます!!
前向き、ポジティブ、素直!
スタッフの誕生日のお祝いをやってます!
スタッフからは色紙、院長からは1年目は花束、2年目は名刺入れというようにスタッフに合わせて院長と相談して決めてプレゼントしてます。
いっぱいあるんですけど(笑)、例えば、仲間であるスタッフの悪口を言ったり、医院の悪口だったり、不平不満をいったり文句を言う前に、解決する為に提案して、行動できる人を当院は求めています。今自分がしている行動が、医院理念に則った行動をしているのかどうかを考えて行動してほしいと思っていますね。
小児歯科だけでなく、成人歯科も両方やっているからここに就職しましたと言ってくれているスタッフが結構いますので、そこが当院の強みですね!